歌(発声)と姿勢の関係・猫背について/ボイストレーニングコラム
歌(発声)と姿勢の関係・猫背について/ボイストレーニングコラム
録音ボイストレーニング > ボイストレーニングコラム > 歌(発声)と姿勢の関係・猫背について
ライブやレコーディングの時、どんな姿勢で歌っていますか?
常に鏡を見ている訳ではないので、特に意識をしていないかもしれませんね。
一般のボイトレ本や教室での指導では「背筋をのばして正しい姿勢で」と教えられます。
「猫背」や「座って歌う」のは良くないと思っていませんか?
でも、私がレコーディング業務を行う中でも、歌が上手な人でも「猫背の人」「座ってレコーディングする人」って割と少なくないんです。
リラックスした姿勢の方が良いニュアンスが出る事もあるので、頭ごなしに否定するのはちょっと違う気がします。
今回は、もう少し柔軟に「姿勢」と声の関係性を説明したいと思います。
姿勢を考える上で大事なのは『腹式呼吸を安定して行える』『呼吸の軌道がきれいに作られている』
この2点が重要になります。
腹式呼吸では、体の内側の腹筋と背筋を使って横隔膜をコントロールします。
猫背のような前屈みな姿勢になると、肺のふくらみが前面に偏ってしまい、呼吸量が減少してしまうだけでなく、呼吸のコントロールも悪くなってしまいます。
また、「呼吸の軌道」(肺から外に向かうまでの空気の経路)はなるべく直線を保っていたほうが、大きな空気を扱ったときの体の抵抗を少なくする事ができます。
猫背の人は体が折れ曲がるだけでなく、首も少し突き出して傾いたような姿勢になりやすく、空気が通りにくくなる事から、呼吸量が少なくなってしまいがちなのです。
「姿勢を良くしろ」という指導は個人的にはあまり好きではないのですが、呼吸を安定させるためにある程度正しい姿勢をとることは必要だと思います。
「正しい姿勢で」というと、背筋を伸ばして棒立ちで歌う生徒さんをたまに見かけます。
もちろん姿勢は重要ですが、発声における一番の敵は「力み」です。
姿勢に意識がいくばかり、体に力が入りすぎてしまうと、固まった筋肉が呼吸や発声フォームのコントロールの邪魔をしてしまいます。
どんな時にも共通していえるのは『体をリラックスさせてコントロールする事が、発声において最も重要である』という事です。
歌うとき体が固まりやすい人は「○○しながら練習」をお勧めしています。
わざと体の中心部が動くような動作をしながら歌や発声練習を行ってみてください。
イメージとしてはこんな感じですね。
練習時間も節約できて一石二鳥です!
普段、歌うときに姿勢を固定しているひとほど、少し動いただけで思うように声が出せなくなってしまうことが非常に多いです。
歌うときって、楽器を弾きながらの場合はもちろん、体でリズムを取りながら、踊りながら、といったように、何かしら動いています。
ながら練習で、普段通りの声のコントロールができるようになるまで続けましょう。
最初はやりにくく感じますが、なれてくるとよけいな力みをかけない歌い方のコツが見えてくるはずです。
歌が上手なひとほど「リラックスしつつ、腰から上の姿勢を正しくキープする」をしっかり守れています。
※ライブ映像をみてみても、プロの歌手は腰から上の姿勢がきっちりキープされています
これができれば歩きながらでも手を振ったりしても、歌に影響が出る事はありません。
私はよくレッスンで「正しい声なんてない」という話をしています。
声はあくまで楽器で表現の手段ですから、その音楽によって必要な形は変わってしまうからです。
「こうする事が正しい」ではなく、その時に必要な表現や声を使いこなせるための、安定かつ柔軟な声のコントロール力を身につけましょう。
2016年1月12日 :歌い手のための役立ちコラム (10)
■録音ボイストレーニング教室・代表講師
■音楽同人サークル『Film Records』代表。
年に2枚の作品をリリース。
他、個人/法人の制作案件をご依頼いただいております。
■『Cubase Pro 8で始めるDTM&曲作り』
リットーミュージック・執筆
スポーツの視点から「声」を理解しよう
私は、ボイストレーニングは「スポーツ」だと思っています。ボイトレに...
歌がはじめから上手な人は、何が違うのか?
ボーカルレコーディングの仕事をしていると、ボイストレーニングなど一...
声優志望が知らなければならない「3つの事実」
私は、年間200名以上の声優志望のプレーヤー、プロの声優と仕事をし...
歌ってみた録音方法・レコーディングエンジニアが解説
「歌ってみた」とはニコニコ動画のカテゴリタグの一つ。自らの歌声を動...
声帯ポリープの放置は危険・歌での症状と対策
ボイストレーニングに熱心な人は、情熱のあまり喉に過剰な負荷をかけて...
音痴の直し方・もうカラオケで恥かかない!
音程が正しくとれない『音痴』の人は、歌に大きなコンプレックスを抱え...
ボーカルオーディションに勝ち抜く方法
ボーカリストがプロになるには、メジャーのプロデューサーに認めてもら...
話し声が小さい人・自宅で発声練習は歌が上達しない?
日常の発声の癖が歌に悪影響をもたらすケースは、録音ボイストレーニン...
歌の宅録や自宅ボイトレのための環境作り
録音ボイストレーニング教室ではボイトレの方法として『レコーディング...
花粉症による声や歌への対策方法
少しずつ暖かくなり、もうすぐ春。寒さから解放される反面、花粉症の人...