『人に好かれるいい声になりたい!』このブログを開いている人なら、誰しも一度は思うことです。僕は同時に『でも努力はしたくない!』とも思っていました(笑) 僕自身、かしこまってボイストレーニングを行うのが好きではなく、なんとかして『普通に生活しながらボイトレできないだろうか?』と考え...
2016年1月31日 :3分でできる簡単ボイトレ (8)
ボイストレーニングをで多くの人に改善が必要なのが「口の形の作り方」「喉の開き方」の二つ。声の力強さ・安定感を司る腹式呼吸に対して、上記の二つは『声質』に大きく影響します。 声帯の周辺に力みの多い発声の方は、ザラザラして苦しそうな発声「喉声」になってしまいがち。高い声が上手に出ない...
2016年1月30日 :声や歌にお悩みのあなたに (10)
さまざまな声質や歌い方をコントロールするために、豊富な呼吸量は不可欠!十分な空気が声帯に届けられなければ、思い通りの声は出せません。 今回紹介するのは『ペットボトル・ボイトレ』 豊富な呼吸量 腹式呼吸による正確な呼吸のコントロール この二つを鍛えるために、効果絶大の練習方法です。...
2016年1月29日 :3分でできる簡単ボイトレ (8)
全国には無数のボイストレーニングの教室があります。スカイプレッスンも一般化し、教室によって色々なコース等があったり、選ぶ側としては本当に選択が難しいと思います。 僕自身がボイストレーニングに通っていたときも、先生によって指導内容も違い、自分にあった先生を見つけるのに苦労しました。...
2016年1月29日 :音楽業界の裏側 (6)
『お前はピッチが悪い!』そんな風にに言われた事はありませんか? 自分では正しい音を歌っているつもりでも、他の人にはそうは聴こえない。録音を聴き直してみても、それが理解できないんだから非常に厄介です。 今回は『ピッチが悪い』の原因と、直し方について紹介したいと思います。 『ピッチが...
2016年1月28日 :声や歌にお悩みのあなたに (10)
ツイッター、みなさん使っていますか?ブログを書くのは腰を据えての大変な作業です。ツイッターは簡単に発信できるため、ついつい作業の合間につぶやいてしまいます。 仕事で立て込んでいて作業ストレスが頂点に達した時。なんとなくでつぶやいたツイートが1300もリツイートされ、爆発的に拡散さ...
2016年1月28日 :音楽業界の裏側 (6)
家で歌の練習をすることが環境的に難しい人は、カラオケでボイトレや歌の練習をする事も珍しくないと思います。 私は以前まで「カラオケで練習するならエコーを切って練習してください」と教えていました。自分の声を正しく認識するには、エコーが邪魔になってしまうからです。 しかし、最近ふとした...
2016年1月26日 :歌い手のための役立ちコラム (10)
世の中には、物真似が得意な芸人さんがいますよね。 『原口まさあき』『福田彩乃』『友近』さんなど。本当に物真似が上手いなぁと思います。 歌の世界にも、同じ様に物真似をする人達がいます。『青木隆治』『荒牧陽子』さんが有名ですね。 皆さんは、歌の物真似はやった事はありますか?自分はボー...
2016年1月22日 :ボイストレーニング上級編 (3)
ライブやレコーディングでは、ボーカルマイクの選択や使い方で歌のクオリティーは変化します。しかし、歌に熱心な人でもマイク選びが適当、適切な使い方を知らない人が非常に多いです。 ボーカルは必ずマイクを通して聴き手に伝わります。自分にあったマイクの選択、表現に適したマイクの使い方で表現...
2016年1月21日 :ボイストレーニング上級編 (3)
地声が低い声の人は声にコンプレックスを抱えている事が非常に多いです。ヒット曲のボーカルは、全体的にキーが高くなる傾向にあるからです。 これは、ラジオやテレビ等のCMで聴き取りやすい、目立ちやすいようにという非常に商業的な理由と考えられます。低い声は『ダメなもの』『必要の無いもの』...
2016年1月16日 :歌い手のための役立ちコラム (10)
プロの歌手の中には『練習をほとんどしてこなかった』という人もいます。カラオケなんかに行っても、たまにしか歌わないのにすごい歌が上手な人っていますよね? 自分が一生懸命ボイストレーニングをしているのに、何もしてない人が簡単に上手な歌を歌っていると、真面目に練習するのがバカバカしくな...
2016年1月16日 :声や歌にお悩みのあなたに (10)
武井壮さんと言えば、スポーツ系で今や押しも押されぬ人気タレント。彼の顔をテレビで見ない日などほとんどありません。 陸上競技・十種競技の元日本チャンピオン。2015年までの100メートルの日本記録保持者でもあります。 武井壮 - Wikipedia テレビではそのユニーク性からバラ...
2016年1月16日 :歌い手のための役立ちコラム (10)
ボイストレーナーには、腹筋・背筋の筋肉トレーニングをメニューで行う先生もいらっしゃいます。 「腹式呼吸=腹筋・背筋を鍛える」 この考えは間違いではないのですが、外側から筋肉をいじめていても期待している効果はありません。 同じ腹筋と背筋でも、腹式呼吸で使うのは内側(インナーマッスル...
2016年1月16日 :ボイトレのための発声理論 (5)
先日、本教室のボイストレーナーと『GACKTのボイトレ動画が面白い』という話題になり、動画を拝見したら非常に興味深い物でした。 ボーカルのピッチ調整に最適な練習方法。その名も『チューナー・トレーニング』 その効果と練習方法について紹介いたします。 GACKTが教える歌がうまくなる...
2016年1月15日 :3分でできる簡単ボイトレ (8)
高い声が出ない事に悩んでいる方は、生徒にも非常に多いです。ポピュラー音楽では非常に幅広い音域が要求され『高い声ほど目立ちやすい』という理由も含め、高めの音域が歌にはよく使われます。 声帯の構造上、純粋な地声で出せる音域には限度があります。声帯が短い人は地声が高い反面、低い音域を拡...
2016年1月15日 :ボイトレのための発声理論 (5)
ボイストレーニングを行う上で重要になる2つのポイント 口の形の作り方 喉の開き方 声の力強さや安定感を司る腹式呼吸に対して、この二つは『声質』そのものに大きく影響します。 『口の開き方』を改善して、声の印象をコントロールする方法を音声を交え紹介します。 声の印象は、『口の形』で決...
2016年1月15日 :ボイトレのための発声理論 (5)
ボイストレーニングで誰でも最初に指導されるのが「腹式呼吸」「腹から声だせ!」というやつです。 私も様々なトレーナーから指導を受けてきましたが、理論や手法は様々。意外とプロの方でもその理屈を正しく理解していない方が多いようです。 「腹式呼吸」が何故、必要なのか? 腹式呼吸の見分け方...
2016年1月14日 :ボイトレのための発声理論 (5)
歌(ボーカル)は楽曲によって様々な表現を必要とします。その幅が広いほど、アーティストとして感情豊かな深みを演出する事ができます。 「優しさ」「やわらかさ」「おおらかさ」「色気」を演出するのに有効なのがウィスパーボイス。表現力が高いひとほど上手に活用しています。 今回は「ウィスパー...
2016年1月14日 :3分でできる簡単ボイトレ (8)
ボーカリストなら一度は抱える悩み。『喉が潰れる』『声が枯れる』現象。 初めの数曲は上手く歌えてたのに後半になると「やばい・・・喉がやられて声が出なくなってきた」なんて事、ありませんか? なんとかしようとするあまり『最初の方に、喉に負担がかかる曲を歌わなきゃならない』『声が出なくな...
2016年1月12日 :声や歌にお悩みのあなたに (10)
ライブやレコーディングの時、どんな姿勢で歌っていますか?常に鏡を見ている訳ではないので、特に意識をしていないかもしれませんね。 一般のボイトレ本や教室での指導では「背筋をのばして正しい姿勢で」と教えられます。 「猫背」や「座って歌う」のは良くないと思っていませんか?でも、私がレコ...
2016年1月12日 :歌い手のための役立ちコラム (10)
「声帯を鍛える」という考え方は、ネットや本の記述をはじめ様々な媒体で確認が出来ます。この表現の仕方、実はとても誤解を招きかねない表現で、多くの人が謝った理解をしてボイストレーニングに悪影響を与えています。 『声帯』は非常に繊細な部位、正しく構造を理解した上でトレーニングを行う必要...
2016年1月12日 :歌い手のための役立ちコラム (10)
『声の抜けが悪い』 一人で歌っていると気にならなくても、バンドやカラオケに行くとこんな風に言われる事はありませんか?『何を歌っているんだかわからない』『人だかりの中で、大声を出しても内容が聴き取れない』 抜けの悪い声とはそんな声です。 今回は『抜けの悪い声』の改善についてお話し...
2016年1月 9日 :声や歌にお悩みのあなたに (10)
『声質を変えたい』ボーカリストは誰しも一度が考える事です。 自分が個性的な声である事はコンプレックスに感じ、人の個性はうらやましく感じる物。個性的な声は唯一無二でありながら良くも悪くもなる諸刃の剣です。 さまざまな個性的な声質を使う事ができたら、と考えるのは自然な流れですよね? ...
2016年1月 9日 :声や歌にお悩みのあなたに (10)
僕は生まれつきの鼻炎持ちで、鼻づまりが歌を歌う時にも大きく影響していました。 お医者さんでレントゲンを撮ったところ「鼻中隔湾曲症」という状態。アレルギーだけでなく、これが原因で慢性的な鼻づまりが起きているということが判明しました。 今はまったく鼻炎も鼻づまりもありません。(花粉症...
2016年1月 8日 :声や歌にお悩みのあなたに (10)
■録音ボイストレーニング教室・代表講師
■音楽同人サークル『Film Records』代表。
年に2枚の作品をリリース。
他、個人/法人の制作案件をご依頼いただいております。
■『Cubase Pro 8で始めるDTM&曲作り』
リットーミュージック・執筆
声をよくする3つの習慣・好印象ないい声になるには
『人に好かれるいい声になりたい!』このブログを開いている人なら、誰...
喉声の改善・高い声が苦しいとお悩みの方へ
ボイストレーニングをで多くの人に改善が必要なのが「口の形の作り方」...
ペットボトルで肺活量を強化するボイトレ
さまざまな声質や歌い方をコントロールするために、豊富な呼吸量は不可...
ボイトレ教室の後悔しない選び方
全国には無数のボイストレーニングの教室があります。スカイプレッスン...
ピッチが悪い歌の原因と直し方
『お前はピッチが悪い!』そんな風にに言われた事はありませんか? 自...
ボイトレツイートがリツイート1300で大炎上!
ツイッター、みなさん使っていますか?ブログを書くのは腰を据えての大...
カラオケ練習で歌は下手になる!?
家で歌の練習をすることが環境的に難しい人は、カラオケでボイトレや歌...
声真似のコツと練習方法
世の中には、物真似が得意な芸人さんがいますよね。 『原口まさあき』...
ボーカルマイク選び・距離の取り方のコツ
ライブやレコーディングでは、ボーカルマイクの選択や使い方で歌のクオ...
倍音豊かな低い声の出し方を学ぼう
地声が低い声の人は声にコンプレックスを抱えている事が非常に多いです...
歌は才能がすべて?ボイストレーナーが答えます
プロの歌手の中には『練習をほとんどしてこなかった』という人もいます...
ボイトレに役立つ武井壮『スポーツが上手になるコツ』
武井壮さんと言えば、スポーツ系で今や押しも押されぬ人気タレント。彼...
歌(ボイトレ)に『腹筋の筋トレ』 は必要?
ボイストレーナーには、腹筋・背筋の筋肉トレーニングをメニューで行う...
GACKTが教える『チューナー・ボイトレ』
先日、本教室のボイストレーナーと『GACKTのボイトレ動画が面白い...
裏声を鍛えると地声の高い声も出るようになります
高い声が出ない事に悩んでいる方は、生徒にも非常に多いです。ポピュラ...
『口の開き方』で声の印象を変える
ボイストレーニングを行う上で重要になる2つのポイント 口の形の作り...
腹式呼吸のやり方・正しいトレーニング方法
ボイストレーニングで誰でも最初に指導されるのが「腹式呼吸」「腹から...
ウィスパーボイス・出し方と練習方法
歌(ボーカル)は楽曲によって様々な表現を必要とします。その幅が広い...
喉が潰れる・声が枯れる原因と対策
ボーカリストなら一度は抱える悩み。『喉が潰れる』『声が枯れる』現象...
歌(発声)と姿勢の関係・猫背について
ライブやレコーディングの時、どんな姿勢で歌っていますか?常に鏡を見...
声帯を鍛える・正しい理解と注意点
「声帯を鍛える」という考え方は、ネットや本の記述をはじめ様々な媒体...
鼻声・鼻にかかった声の改善
『声の抜けが悪い』 一人で歌っていると気にならなくても、バンドや...
声質を変えるには
『声質を変えたい』ボーカリストは誰しも一度が考える事です。 自分が...
鼻中隔湾曲症・日帰り手術・体験記
僕は生まれつきの鼻炎持ちで、鼻づまりが歌を歌う時にも大きく影響して...