私は、ボイストレーニングは「スポーツ」だと思っています。ボイトレに関わらず、技術習得に関連する分野で結果を得られていない人は「スポーツ的な視点」が欠落しているように感じます。 練習は、正しく行えば誰でも必ず結果を出すことができます。ボイストレーニングや歌、発声は一体何が難しくて、...
2020年7月 9日 :歌い手のための役立ちコラム (10)
ボーカルレコーディングの仕事をしていると、ボイストレーニングなど一切うけた経験がないのに、驚くほど歌が上手な人っています。「才能」と言ってしまえばそれまでですが、多く出会っているうちに、この種類の人たちの傾向がわかってきましたので、紹介したいと思います。 これらの傾向を踏まえて自...
2020年6月26日 :歌い手のための役立ちコラム (10)
「歌ってみた」とはニコニコ動画のカテゴリタグの一つ。自らの歌声を動画に収めて投稿したもの。 歌ってみたとは (ウタッテミタとは) [単語記事] - ニコニコ大百科 音楽活動を行うボーカルの方で「歌ってみた」を投稿している人は非常に多いです。「歌ってみた」というとニコニコ動画のイメ...
2016年12月10日 :歌い手のための役立ちコラム (10)
録音ボイストレーニング教室ではボイトレの方法として『レコーディングして発声フォーム・ニュアンスをチェックする』方法を推奨しています。録音して確認する事で、耳が鍛えられ判断力がつくだけでなく、日々の確認で声の変化がリアルに実感できるからです。 レコーディング・ボイストレーニングに大...
2016年2月11日 :歌い手のための役立ちコラム (10)
少しずつ暖かくなり、もうすぐ春。寒さから解放される反面、花粉症の人には辛い季節です。 花粉症は声に大きな悪影響があり、ボーカリストには死活問題。 今回は、花粉症のメカニズムと、声(歌)に悪影響な『喉の痛み』『鼻づまり』を紹介します。 花粉症の声への影響 花粉症で目の充血・鼻水など...
2016年2月 8日 :歌い手のための役立ちコラム (10)
家で歌の練習をすることが環境的に難しい人は、カラオケでボイトレや歌の練習をする事も珍しくないと思います。 私は以前まで「カラオケで練習するならエコーを切って練習してください」と教えていました。自分の声を正しく認識するには、エコーが邪魔になってしまうからです。 しかし、最近ふとした...
2016年1月26日 :歌い手のための役立ちコラム (10)
地声が低い声の人は声にコンプレックスを抱えている事が非常に多いです。ヒット曲のボーカルは、全体的にキーが高くなる傾向にあるからです。 これは、ラジオやテレビ等のCMで聴き取りやすい、目立ちやすいようにという非常に商業的な理由と考えられます。低い声は『ダメなもの』『必要の無いもの』...
2016年1月16日 :歌い手のための役立ちコラム (10)
武井壮さんと言えば、スポーツ系で今や押しも押されぬ人気タレント。彼の顔をテレビで見ない日などほとんどありません。 陸上競技・十種競技の元日本チャンピオン。2015年までの100メートルの日本記録保持者でもあります。 武井壮 - Wikipedia テレビではそのユニーク性からバラ...
2016年1月16日 :歌い手のための役立ちコラム (10)
ライブやレコーディングの時、どんな姿勢で歌っていますか?常に鏡を見ている訳ではないので、特に意識をしていないかもしれませんね。 一般のボイトレ本や教室での指導では「背筋をのばして正しい姿勢で」と教えられます。 「猫背」や「座って歌う」のは良くないと思っていませんか?でも、私がレコ...
2016年1月12日 :歌い手のための役立ちコラム (10)
「声帯を鍛える」という考え方は、ネットや本の記述をはじめ様々な媒体で確認が出来ます。この表現の仕方、実はとても誤解を招きかねない表現で、多くの人が謝った理解をしてボイストレーニングに悪影響を与えています。 『声帯』は非常に繊細な部位、正しく構造を理解した上でトレーニングを行う必要...
2016年1月12日 :歌い手のための役立ちコラム (10)
■録音ボイストレーニング教室・代表講師
■音楽同人サークル『Film Records』代表。
年に2枚の作品をリリース。
他、個人/法人の制作案件をご依頼いただいております。
■『Cubase Pro 8で始めるDTM&曲作り』
リットーミュージック・執筆
スポーツの視点から「声」を理解しよう
私は、ボイストレーニングは「スポーツ」だと思っています。ボイトレに...
歌がはじめから上手な人は、何が違うのか?
ボーカルレコーディングの仕事をしていると、ボイストレーニングなど一...
歌ってみた録音方法・レコーディングエンジニアが解説
「歌ってみた」とはニコニコ動画のカテゴリタグの一つ。自らの歌声を動...
歌の宅録や自宅ボイトレのための環境作り
録音ボイストレーニング教室ではボイトレの方法として『レコーディング...
花粉症による声や歌への対策方法
少しずつ暖かくなり、もうすぐ春。寒さから解放される反面、花粉症の人...
カラオケ練習で歌は下手になる!?
家で歌の練習をすることが環境的に難しい人は、カラオケでボイトレや歌...
倍音豊かな低い声の出し方を学ぼう
地声が低い声の人は声にコンプレックスを抱えている事が非常に多いです...
ボイトレに役立つ武井壮『スポーツが上手になるコツ』
武井壮さんと言えば、スポーツ系で今や押しも押されぬ人気タレント。彼...
歌(発声)と姿勢の関係・猫背について
ライブやレコーディングの時、どんな姿勢で歌っていますか?常に鏡を見...
声帯を鍛える・正しい理解と注意点
「声帯を鍛える」という考え方は、ネットや本の記述をはじめ様々な媒体...