横隔膜のコントロールは、ボイストレーニングで最も重要。 横隔膜を安定して動かせると、腹式呼吸が安定し簡単に声量を増やす事ができます。さらに、発声に邪魔な力みを取り除けるため、結果として高い声が楽に発声できるように。 といっても、歌っている時「横隔膜を動かそう」と意識しても難しいで...
2016年2月 7日 :ボイトレのための発声理論 (5)
ボイストレーナーには、腹筋・背筋の筋肉トレーニングをメニューで行う先生もいらっしゃいます。 「腹式呼吸=腹筋・背筋を鍛える」 この考えは間違いではないのですが、外側から筋肉をいじめていても期待している効果はありません。 同じ腹筋と背筋でも、腹式呼吸で使うのは内側(インナーマッスル...
2016年1月16日 :ボイトレのための発声理論 (5)
高い声が出ない事に悩んでいる方は、生徒にも非常に多いです。ポピュラー音楽では非常に幅広い音域が要求され『高い声ほど目立ちやすい』という理由も含め、高めの音域が歌にはよく使われます。 声帯の構造上、純粋な地声で出せる音域には限度があります。声帯が短い人は地声が高い反面、低い音域を拡...
2016年1月15日 :ボイトレのための発声理論 (5)
ボイストレーニングを行う上で重要になる2つのポイント 口の形の作り方 喉の開き方 声の力強さや安定感を司る腹式呼吸に対して、この二つは『声質』そのものに大きく影響します。 『口の開き方』を改善して、声の印象をコントロールする方法を音声を交え紹介します。 声の印象は、『口の形』で決...
2016年1月15日 :ボイトレのための発声理論 (5)
ボイストレーニングで誰でも最初に指導されるのが「腹式呼吸」「腹から声だせ!」というやつです。 私も様々なトレーナーから指導を受けてきましたが、理論や手法は様々。意外とプロの方でもその理屈を正しく理解していない方が多いようです。 「腹式呼吸」が何故、必要なのか? 腹式呼吸の見分け方...
2016年1月14日 :ボイトレのための発声理論 (5)
■録音ボイストレーニング教室・代表講師
■音楽同人サークル『Film Records』代表。
年に2枚の作品をリリース。
他、個人/法人の制作案件をご依頼いただいております。
■『Cubase Pro 8で始めるDTM&曲作り』
リットーミュージック・執筆
横隔膜を鍛えるトレーニング・安定の腹式呼吸を作る
横隔膜のコントロールは、ボイストレーニングで最も重要。 横隔膜を安...
歌(ボイトレ)に『腹筋の筋トレ』 は必要?
ボイストレーナーには、腹筋・背筋の筋肉トレーニングをメニューで行う...
裏声を鍛えると地声の高い声も出るようになります
高い声が出ない事に悩んでいる方は、生徒にも非常に多いです。ポピュラ...
『口の開き方』で声の印象を変える
ボイストレーニングを行う上で重要になる2つのポイント 口の形の作り...
腹式呼吸のやり方・正しいトレーニング方法
ボイストレーニングで誰でも最初に指導されるのが「腹式呼吸」「腹から...