カラオケ練習で歌は下手になる!?/ボイストレーニングコラム
カラオケ練習で歌は下手になる!?/ボイストレーニングコラム
録音ボイストレーニング > ボイストレーニングコラム > カラオケ練習で歌は下手になる!?
家で歌の練習をすることが環境的に難しい人は、カラオケでボイトレや歌の練習をする事も珍しくないと思います。
私は以前まで「カラオケで練習するならエコーを切って練習してください」と教えていました。
自分の声を正しく認識するには、エコーが邪魔になってしまうからです。
しかし、最近ふとしたことでカラオケで歌う機会があり、あることに気がついてから「カラオケのマイクを使用して練習しないでください」と教えるようになりました。
今回は、カラオケでのボイストレーニングの盲点についてお話しします。
「マイクで歌うと自分の声が違う」
私自身も長い間、歌をレコーディングしたりする中で、マイクを通してスピーカーやヘッドホンから出てくる声と直接自分の耳で聴いている声の印象の違いに悩んでいました。
レコーディングボイストレーニングを繰り返す中で、自分の印象とマイクを通した声の誤差はなくなりました。
しかし、カラオケでエコーを切って歌ってみても明らかに自分の声が違う声に聞こえます。
しかも「普段ボイトレを行っている時より若干喉が疲れやすく感じる」のです。
マイクを通さずにアカペラで歌ってみると、自分の理解している通りの声で発声しています。
私は自分のスタジオでもマイクを通したモニタリングで、ほぼ毎日レコーディングやレッスンを行っているので、マイクやヘッドホンで違和感を感じるはずはないのです。
自分のスタジオのボーカル録音でもこんな感覚に鳴った事はありませんでした。
これは明らかにおかしいと感じ、ちょっと調べてみました。
カラオケの部屋の大きさには差がありますが、かならずBGMを大きな音で流れ、同じスピーカーから歌も出力されます。
エコーを使っているとなおですが「カラオケ部屋は音が回りやすくハウリングをおこしやすい環境」だと考えられます。
私は『音場環境に合うようにマイクの音質が調整されている』という事に気がつきました。
カラオケマイクは、多少音量や声質のバランスが悪くても歌っている人が心地よく歌えるようにチューニングされています。
男性の声の中音部分は1khzあたりに多く、おいしいところがバッサリカットされていたのです。
実際の声より声が細いように聞こえてしまうので「無意識に声が太くなるように発声方法が変化し、喉に過剰な負荷をかけてしまう」という悪循環が生じていたと考えられます。
カラオケでしか歌わないのであればそれでも良いのかもしれませんが、加工された音を聴いて発声方法を調整するのは非常に危険です。
「耳が聞こえない人が歌を歌う」くらいリスキーな練習方法であり、発声フォームが悪い方向へ変化をしてしまう危険性が非常に大きいと考えられます。
聴いている音が実際の音と違うわけですから当たり前ですよね?
ボイストレーニングを行う上で「音を正確にモニターする」ことは最も重要であり、基本中の基本。
カラオケマイクで声質や発声方法を調整してしまうと、通常のボーカルマイクを利用した際にそのギャップに対応するのが非常に難しいです。
自分の正しい声を認識できないので、発声フォームにも大きな悪影響が予測できます。
ボイストレーニングは、正しい方法を保ちながら継続する事ではじめて効果があらわれます。
カラオケで歌の練習やボイストレーニングを行う場合は、カラオケマイクは使わずに練習する事をおすすめします。
2016年1月26日 :歌い手のための役立ちコラム (10)
■録音ボイストレーニング教室・代表講師
■音楽同人サークル『Film Records』代表。
年に2枚の作品をリリース。
他、個人/法人の制作案件をご依頼いただいております。
■『Cubase Pro 8で始めるDTM&曲作り』
リットーミュージック・執筆
スポーツの視点から「声」を理解しよう
私は、ボイストレーニングは「スポーツ」だと思っています。ボイトレに...
歌がはじめから上手な人は、何が違うのか?
ボーカルレコーディングの仕事をしていると、ボイストレーニングなど一...
声優志望が知らなければならない「3つの事実」
私は、年間200名以上の声優志望のプレーヤー、プロの声優と仕事をし...
歌ってみた録音方法・レコーディングエンジニアが解説
「歌ってみた」とはニコニコ動画のカテゴリタグの一つ。自らの歌声を動...
声帯ポリープの放置は危険・歌での症状と対策
ボイストレーニングに熱心な人は、情熱のあまり喉に過剰な負荷をかけて...
音痴の直し方・もうカラオケで恥かかない!
音程が正しくとれない『音痴』の人は、歌に大きなコンプレックスを抱え...
ボーカルオーディションに勝ち抜く方法
ボーカリストがプロになるには、メジャーのプロデューサーに認めてもら...
話し声が小さい人・自宅で発声練習は歌が上達しない?
日常の発声の癖が歌に悪影響をもたらすケースは、録音ボイストレーニン...
歌の宅録や自宅ボイトレのための環境作り
録音ボイストレーニング教室ではボイトレの方法として『レコーディング...
花粉症による声や歌への対策方法
少しずつ暖かくなり、もうすぐ春。寒さから解放される反面、花粉症の人...